2007年02月21日

ふだんそう

ふだんそう
ンスナバーの日本名が分かりました。
「ふだんそう」です。
沖縄でも個人栽培だけで、市場には出回っていないそうです。
母が言うには、若い人は知らない人が多いとか。
どうやら中国から入ってきた野菜のようです。
食べてみたら、普通の味かな。苦くもなく、歯ごたえもなく、可も不可もなくかな?


 * * * * * * * * * * * * * * * * * * *

ふだんそう(恭菜)

【学名】 Beta vulgaris L. var. cicla L.   あさぎ科
【方言名】 ンースナ
【使用部分】 葉
【辞典による薬効】 痢病(冷熱)、殺虫解毒、帯下、淋病、打撲、熱毒
【産地】 中国
【栽培方法】 日当たりのよい地面


同じカテゴリー(野菜・果物)の記事
マンゴーの季節
マンゴーの季節(2007-07-30 08:36)

頂きました
頂きました(2007-07-17 15:32)

もらいもの
もらいもの(2007-06-22 12:41)

バナナの木
バナナの木(2007-06-08 13:34)

庭のブロッコリー
庭のブロッコリー(2007-05-14 11:56)

庭のしし唐
庭のしし唐(2007-05-07 08:55)


Posted by 玉城 和子 at 18:30│Comments(0)野菜・果物
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。