2008年04月21日
どこのカフェ?
*****************
Hello~ from S'pore -42-
*****************
ここはどこ?
マル太郎もサンドイッチを食らっています。


ヒント
どこのカフェなんでしょうか。。
じつは図書館内のカフェ。
本や雑誌を読みながら、
軽食やドリンクが楽しめる!
座りやすいソファ席もあり。
上記の写真はウチの近所のコミュニティ図書館。
本は「1歳児でも借りられる?!」ぐらい簡単!
1回に4冊の本や雑誌が借りられます。 カードを入れて、本を一冊ずつ
「ピッ、ピッ!」とスキャン。レシートとカードをとって、ハイ終了。所要時間10秒弱。
年会費を21㌦払えば、「プレミアム会員」に。DVDなども借りられます。
シンガポールには、国立図書館、地域図書館、コミュニティ図書館、コミュニティ
児童図書館があります。 ↓日本語で分かりやすく説明!
シンガポール国立図書館 (Singapore National Library)
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~halo-halo/Singa-national.html
この新しい国立図書館は16階建てで外観もモダンで立派!
オーチャードロード近くのシンガポールの中心地にあります。
以前「な~るほど!便利」と感激したのが、この国立図書館で借りた本を、
いつも行く上記写真のコミュニティ図書館で返却することができたコト。
マル太郎は図書館が大好き。 そこを素通りすると「図書館!ライブラリー!」と
車中でシャウトされ、困る事もアリ。
本を楽しむのは長くて30分。 本の後は、プレイ・グラウンドかなにかと間違える
マル太郎。 走り回ったり、ケタケタ大笑いしたり、「マル!図書館は静かに!」
一応は声がけ。 もちろん通じません。 先週などは。。同じ年頃の女の子に
「Catch me!」つかまえて~と言って、おっかけっこ
この近所の図書館は
2階がKidsフロアーになっているので、静かにお勉強をしている小学生などには、
キッとにらまれたりもしますが、幼児を連れた親御さんは皆さん、「こういう子も
いるよね。。」と寛大に受け止めてくれています。 いつもすみません!
帰る間際には、ねっころがって床にほほをスリスリ。 ノーコメント&能面のような
顔でジーッとマル太郎を見つめる妹子。 たまに見かけますよね、こんな親子。
妹子とマル太郎が「それ」です。
子供用の中国語の書籍も沢山あって、私も図書館が大好きなんです。
小腹がすけば、1階のカフェへ。 大暴れのマルを落ち着かせるにも最適な場所。
子供が座って本を1時間ぐらい読めるようになったら、一緒に子供用の本で
中国語の勉強をしたい妹子。 今は、それどころではありません。。ね。
2ヶ月前の幼い横顔のマル太郎。 あっという間に2歳になっちゃいました。
おめでとう~
※Hello~ from S'pore は、私の妹「タマキ妹子」のシンガポールからの便りです♪
Hello~ from S'pore -42-
*****************

ここはどこ?
マル太郎もサンドイッチを食らっています。


ヒント


じつは図書館内のカフェ。
本や雑誌を読みながら、
軽食やドリンクが楽しめる!
座りやすいソファ席もあり。
上記の写真はウチの近所のコミュニティ図書館。
本は「1歳児でも借りられる?!」ぐらい簡単!
1回に4冊の本や雑誌が借りられます。 カードを入れて、本を一冊ずつ
「ピッ、ピッ!」とスキャン。レシートとカードをとって、ハイ終了。所要時間10秒弱。
年会費を21㌦払えば、「プレミアム会員」に。DVDなども借りられます。
シンガポールには、国立図書館、地域図書館、コミュニティ図書館、コミュニティ
児童図書館があります。 ↓日本語で分かりやすく説明!
シンガポール国立図書館 (Singapore National Library)
http://panflute.p.u-tokyo.ac.jp/~halo-halo/Singa-national.html
この新しい国立図書館は16階建てで外観もモダンで立派!
オーチャードロード近くのシンガポールの中心地にあります。
以前「な~るほど!便利」と感激したのが、この国立図書館で借りた本を、
いつも行く上記写真のコミュニティ図書館で返却することができたコト。
マル太郎は図書館が大好き。 そこを素通りすると「図書館!ライブラリー!」と
車中でシャウトされ、困る事もアリ。
本を楽しむのは長くて30分。 本の後は、プレイ・グラウンドかなにかと間違える
マル太郎。 走り回ったり、ケタケタ大笑いしたり、「マル!図書館は静かに!」
一応は声がけ。 もちろん通じません。 先週などは。。同じ年頃の女の子に
「Catch me!」つかまえて~と言って、おっかけっこ

2階がKidsフロアーになっているので、静かにお勉強をしている小学生などには、
キッとにらまれたりもしますが、幼児を連れた親御さんは皆さん、「こういう子も
いるよね。。」と寛大に受け止めてくれています。 いつもすみません!
帰る間際には、ねっころがって床にほほをスリスリ。 ノーコメント&能面のような
顔でジーッとマル太郎を見つめる妹子。 たまに見かけますよね、こんな親子。
妹子とマル太郎が「それ」です。
子供用の中国語の書籍も沢山あって、私も図書館が大好きなんです。
小腹がすけば、1階のカフェへ。 大暴れのマルを落ち着かせるにも最適な場所。
子供が座って本を1時間ぐらい読めるようになったら、一緒に子供用の本で
中国語の勉強をしたい妹子。 今は、それどころではありません。。ね。
2ヶ月前の幼い横顔のマル太郎。 あっという間に2歳になっちゃいました。
おめでとう~

※Hello~ from S'pore は、私の妹「タマキ妹子」のシンガポールからの便りです♪
Posted by 玉城 和子 at 20:18│Comments(0)
│Hello~ from Singapore