2008年05月02日

アーユルヴェーダ的生活

最近、アーユルヴェーダ・生活を始めました〜。
ちょっとしたことからなんですね。


まずは【さ湯】を飲む。
前からこれはできてました。
妹の言うように中華的漢方的にも同じです。
氷は使いません。
たまに、マックなどで、「アイスティー氷抜き」とオーダーすると、若い人には、「ヌルいですよ?」と返ってきます。
いかに飲み物に氷を入れるのが当たり前になっているか。
冷たい水は胃腸を冷やし代謝が悪くなります。


そして、【早寝早起き】
アーユルヴェーダ的早寝早起きは半端じゃありません。
なんと10時に寝て、5時〜6時に起きる。
ホントは、夜明けの1時間半前らしい。
この夜明けの1時間半前というのが、すっきり起きやすい時間とか。

耳鳴りにもいいらしい。
耳はヴァータ(風)のエネルギーが乱れると耳鳴りするそうです。
睡眠不足やしゃべりすぎ(教師)などでも悪化するらしい。
うちあたいしますね。

確かに12時に寝た日と10時に寝た日は、翌日の耳鳴りが全然違います。

頑張ってみます〜。


うちなーぐち解説
うちあたい:心当たりがあり、ドキッとすること



Posted by 玉城 和子 at 10:58│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。