2008年08月15日

ウークイ



ウークイ(送り火)ですね〜。




家族で集まって、

来年も来てねーとウートートーし、




















ステンレスのボールに水を張って、紙銭を燃やします。


ウークイ

その後、
う香炉の線香をお箸ですくって
紙銭の中に入れ、




ウークイ


お供えしていた
酒、水、お花を仏壇から
下げて、上からかけます。



ウークイ

それを玄関先でひっくり返して、ウートートー。



沖縄では、ウークイのあと、

エイサーが始まり、ご先祖様をお送りします。








ウークイ
紙銭はあの世のお金。

お小遣いやあの世の税金を払ったりするそうです。
中国や台湾、シンガポールもあります。
台湾の紙銭を見たことありますが、カラフルでした。


ウークイお盆前になるとスーパーでは大量の紙銭やお線香が売られています。

お線香も内地と違い、ヒラウコー(平御香)といいます。
平べったく黒い線香で、1つが6本です。繋がっているんですよ。
半分(3本)にしたり、1/3(2本)にしたりして、用途に応じて使います。
火の神様のお供えするときは、6本+6本+3本の合計15本。
お仏壇は、6本または3本など、使い方いろいろです。


同じカテゴリー(沖縄)の記事
フィラリア
フィラリア(2014-08-08 04:06)

シーミー
シーミー(2010-04-11 09:09)

桜祭り
桜祭り(2010-01-30 14:19)

今日はむーちー
今日はむーちー(2010-01-22 19:11)


Posted by 玉城 和子 at 22:48│Comments(0)沖縄
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。