2010年07月14日
夏だー! ピッタだー!
そろそろ巷では夏休みらしい。
自営業には夏休みはない
今年の夏も頑張るぞーというと、友人には頑張るなーと帰って来そうな。。
いやいや、美容師の修行中で、いろいろ面白い夏になりそうですよ。
夏はやはりアーユルヴェーダ的にはピッタ(火
)が上がります。
火のエネルギーを上がりすぎると、皮膚病やらピッタ性の頭痛が起こったり、イライラしたり。。
妹の住むシンガポールはまさに常夏。万年ピッタが上がりやすい土地。
アーユルヴェーダを知らなくても、中華系の家では中医学の養生法が浸透している。
華僑では、陰陽の「陽」がピッタに近いかなと思うけど、
この陽をあげるものを「ヒッティー」と呼び、取りすぎないよう工夫されている。
パンも焼くとヒッティーになるらしく、パンは絶対トーストにはしないで生で食べるらしい。
だから、甥たちは沖縄でパンのトーストが解禁となり、美味しいらしくよく食べていた。
熱帯常夏(シンガポール)→亜熱帯微妙だが四季がある(沖縄) で食事を臨機応変に変えている妹子は、
自然にアーユルヴェーダが出来ている。すごいなー。
流石ピッタ、食い物には気を使うな
自営業には夏休みはない

今年の夏も頑張るぞーというと、友人には頑張るなーと帰って来そうな。。
いやいや、美容師の修行中で、いろいろ面白い夏になりそうですよ。
夏はやはりアーユルヴェーダ的にはピッタ(火

火のエネルギーを上がりすぎると、皮膚病やらピッタ性の頭痛が起こったり、イライラしたり。。
妹の住むシンガポールはまさに常夏。万年ピッタが上がりやすい土地。
アーユルヴェーダを知らなくても、中華系の家では中医学の養生法が浸透している。
華僑では、陰陽の「陽」がピッタに近いかなと思うけど、
この陽をあげるものを「ヒッティー」と呼び、取りすぎないよう工夫されている。
パンも焼くとヒッティーになるらしく、パンは絶対トーストにはしないで生で食べるらしい。
だから、甥たちは沖縄でパンのトーストが解禁となり、美味しいらしくよく食べていた。
熱帯常夏(シンガポール)→亜熱帯微妙だが四季がある(沖縄) で食事を臨機応変に変えている妹子は、
自然にアーユルヴェーダが出来ている。すごいなー。
流石ピッタ、食い物には気を使うな

Posted by 玉城 和子 at 10:54│Comments(1)
│アーユルヴェーダ
∴ この記事へのコメント
いやいや、頑張るのは良いことだが、頑張りすぎて腱鞘炎になるのが問題なのさ!
ひとやすみひとやすみ ( ^^) _旦~~
かくいう私も腰は痛いです。。。 orz
ひとやすみひとやすみ ( ^^) _旦~~
かくいう私も腰は痛いです。。。 orz
Posted by こが at 2010年07月15日 21:04