2006年11月18日
ローゼルティーを作ってみよう♪
ローゼルティーのレシピ
材料(二人分):ローゼル(赤葉5枚又は青葉の実1~2個)、レモングラス(3枚)、ミント(5枚)、ステビア(2枚)
※酸っぱいのが好きな人はローゼルを、甘いハーブティーにしたい時はステビアを多めにして下さい。
ステビアの代わりにスイートハーブメキシカンを使ってもかまいません。
作り方1(ポット):ハーブを水洗いの後ポットに入れてから、上からお湯を500ml注ぎます。5分ほどしてハーブの色が出てからいただきましょう。夏はアイスに、冬はホットでどうぞ。
作り方2(ヤカン):ハーブを水洗いします。ヤカンに1ℓの水を入れ沸騰したら、ローゼルが青葉の実を使用する時は、他のハーブより先に入れます。実(ガク)の赤みが抜ける直前に他のハーブを入れ、2~3分沸騰させたら火を消します。赤葉のローゼルの場合は、他のハーブと同時に入れてOKです。
さぁ、あなたも自家製ハーブティーに気軽にチャレンジしてみて下さい。
案外簡単なんですよ。不器用な私でも大丈夫なんです。お湯を入れたり沸かすだけですからね♪
青葉ローゼルの実を使用する時は、中のタネはとらないでそのまま使用します。実は、お湯をかけるだけではなかなかエキスが出ないので、ヤカンでガクをタネごと沸騰させることをお勧めします。白くなるまで煮出して下さい。
ミントは、どれでもOK。
アップルミントでもクールミントでもジンジャーミントでもあるもの好きなものを使って下さい。
ハーブの割合も好みにより変えて結構です。
でも、ステビアを他のハーブと同量に入れると甘ったるすぎて飲めない人もいるので、控えめがお勧めです。
ステビアがなくてもOKですし、手に入らない時はハチミツを少し入れるといいかな。
材料(二人分):ローゼル(赤葉5枚又は青葉の実1~2個)、レモングラス(3枚)、ミント(5枚)、ステビア(2枚)
※酸っぱいのが好きな人はローゼルを、甘いハーブティーにしたい時はステビアを多めにして下さい。
ステビアの代わりにスイートハーブメキシカンを使ってもかまいません。
作り方1(ポット):ハーブを水洗いの後ポットに入れてから、上からお湯を500ml注ぎます。5分ほどしてハーブの色が出てからいただきましょう。夏はアイスに、冬はホットでどうぞ。
作り方2(ヤカン):ハーブを水洗いします。ヤカンに1ℓの水を入れ沸騰したら、ローゼルが青葉の実を使用する時は、他のハーブより先に入れます。実(ガク)の赤みが抜ける直前に他のハーブを入れ、2~3分沸騰させたら火を消します。赤葉のローゼルの場合は、他のハーブと同時に入れてOKです。
さぁ、あなたも自家製ハーブティーに気軽にチャレンジしてみて下さい。
案外簡単なんですよ。不器用な私でも大丈夫なんです。お湯を入れたり沸かすだけですからね♪
青葉ローゼルの実を使用する時は、中のタネはとらないでそのまま使用します。実は、お湯をかけるだけではなかなかエキスが出ないので、ヤカンでガクをタネごと沸騰させることをお勧めします。白くなるまで煮出して下さい。
ミントは、どれでもOK。
アップルミントでもクールミントでもジンジャーミントでもあるもの好きなものを使って下さい。
ハーブの割合も好みにより変えて結構です。
でも、ステビアを他のハーブと同量に入れると甘ったるすぎて飲めない人もいるので、控えめがお勧めです。
ステビアがなくてもOKですし、手に入らない時はハチミツを少し入れるといいかな。
Posted by 玉城 和子 at 18:11│Comments(0)
│ハーブ