2007年05月15日
ローズマリー

強い香りがあり、古くから「若返りのハーブ」として親しまれていました。
草姿は立性とほふく性、その中間の3タイプあります。
肉、魚料理の臭み消し、風味付けによく使われます。
サーターアンダギーに入れても美味しいです。
オイルやお酢に漬け込んでサラダに使ったり。
お酢漬けは、天然のリンスとしても使えます。頭皮がすごくすっきりします。
私もヘナに出会う前に使っていました。今はリンス無くてもサラサラなので使っていませんが。。
殺菌作用と酸化防止作用を持ち、疲労や筋肉痛を和らげる効果があります。
ローズマリーの仲間:
* * * * * * * * * * * * * * * * * * *
ローズマリー Rosemary
【学名】 Rosmarinus officinalis しそ科常緑小低木
【別名】 マンネンロウ、シーデュー
【【原産地】 地中海沿岸
【栽培のポイント】 過湿注意。風通しの良い場所に。
春から夏の成長期に枝透かしのため剪定すると、
若い芽を出してよく茂ります。
【利用法】 肉、魚料理、オイルやビネガー付け、ハーブバス、アロマ
【使用上の注意】
Posted by 玉城 和子 at 22:05│Comments(0)
│ハーブ