【PR】

  

Posted by TI-DA at
 

2014年10月10日

沖縄のカロリーブック

沖縄のカロリーブック



糖尿病が中心の薬局なので、食事療法も大事ですね。
低カロリーのお菓子を置いたりしてもいますが、自分の食事を制限してくことがとても大事になってきます。

そんな時、カロリーブックって大事なんですが、
食文化の違う沖縄では、内地のカロリーブックだけでは不十分。
沖縄そばやチャンプルーのカロリーまで載っているこの本はとてもお役立ちです。
のまんじゅうが480Kcalもあるなんて衝撃ですよね。

すこやか薬局かけぼく店でも販売しています(^.^)  

Posted by 玉城 和子 at 15:14Comments(0)沖縄健康情報
 

2014年10月09日

日本アーユルヴェーダ・スクール20周年記念特別講演会

日本アーユルヴェーダ・スクール20周年記念特別講演会
についてのお知らせです。

チケット完売です! さすがクリシュナ先生。

なんと、もう20年にもなるんですね。すごいなー。

台風が近づいていますが、月曜日は大丈夫だろうということで、今のところ決行です。

その前に私たちは、土日アーユルヴェーダスクールの3年生の授業があるんですが、それは大丈夫なのか?台風にやられそうな気が。。


【講演内容】 
~魅力の生命学アーユルヴェーダ ~
アーユルヴェーダとは5千年以上も前から人々の健康を守り続けてきたインドの伝承医学です。
本講演会では、その魅力をアーユルヴェーダDr.クリシュナU.K.が皆様にお伝えいたします。アーユルヴェーダが初めての方も、ご関心のある方でしたらどなたも楽しんでいただける内容です。


【追加講演 開催日時】
2014年10月13日(月) 祝日 
  第一部 11:00~12:30
  第二部 14:00~15:30 

【開催場所】
会場:沖縄県立博物館 講座室
住 所:〒900-0006 沖縄県那覇市おもろまち3丁目1番1号





・・・講師プロフィール・・・
Dr. クリシュナ U.K.
日本アーユルヴェーダ・スクール校長
アーユルヴェーダ医師
米国補完医療大学客員教授
海外においても多数の講演を行い、国を超えてアーユルヴェーダの普及に努めている。  

Posted by 玉城 和子 at 19:05Comments(0)アーユルヴェーダ
 

2014年10月03日

アーユルヴェーダの薬


アーユルヴェーダの薬。
私が2月にインドで購入しました。
もちろん、スパイスや食べ物も使います。

良く知らなかったり、誤解している方もいらっしゃるかもしれませんが、
アーユルヴェーダは民間療法とは違い、きちんと体系的に整った医学です。
医療従事者の中には、民間療法レベルと思っている方もいるかもしれませんね。

インドでは、アーユルヴェーダの医者と、現代医学の医者と2種類あるそうですよ。


アーユルヴェーダの病院も沢山あります。

  


Posted by 玉城 和子 at 11:15Comments(0)インドアーユルヴェーダ
 

2014年09月29日

ヘナ講習会終わりました

昨日、日曜日 すこやかの森 ヴィラ北谷で
「アーユルヴェーダ講習会」の第1回目が無事終了しました。

今回は、「アーユルヴェーダとは、ヘナ講座」


楽しく和気あいあいと。



ヘナペーストの作り方。

説明書だけだとなんだかわかりにくい。
実際一緒に作ってみると結構簡単!





ヘナの塗り方を伝授。

これも初めでだったりすると良くわからないものです。
手取り足取り、
自宅に帰っても自分でもできるように
教えます(^.^)




   
今回の参加者さんは、比較的上手でした。すぐ自分でもできるようになれそうです。



参加者には、若い男性も。。


ランチもヘルシーなランチ。美味しかったです~(^.^)  氷入っちゃったけど。。


開催に協力してくれた方々に感謝!
ヘナのモデルをしてくれた私の高校時代の友人にも。なんと前日の夜お願いしたにも関わらず協力してくれました。
チラシを置いてくださった方。
すこやか薬局の方々。
ありがとうございます。


講座は、まだまだ続きます。 
ご興味のある方は、ぜひ一緒に学びましょう。一生の知識になりますよ。

今後のスケジュール
第2回 『すばらしい人生のための一日の過ごし方、食事法』
平成26年10月19日(日) 10:00~17:00(1時間お昼休憩あり)

第3回 『アーユルヴェーダの体質論、若返り法』
平成26年11月16日(日) 10:00~17:00(1時間お昼休憩あり)

⇒ 講座の詳しい案内はこちらまで  

Posted by 玉城 和子 at 14:35Comments(0)
 

2014年09月25日

学術的ヘナ

学術的ヘナ
【 学 名 】 ミソハギ科シコウカ属 LythaceaeLawsonia inermis , Lawsonia spinosa , Lawsonia alba , Lawsonia purpurea.
【 英 名 】 Henna tree (ヘナ、ヘンナ)
【 和 名 】 指甲花 (シコウカ)、マツクレナイノキ、ミソハギ
【 中国名 】 指甲花、散沫花
【インド名】 Mehendi (メヘンディ)
【 欧州名 】 Egyptian Privet
【 分 布 】 中国南部、インド、オーストラリア、北アフリカ
【薬用部分】 葉 (指甲花葉)
【植物全体】 双子葉植物。幹は高さ3~6mに達し、樹皮は浅く縦に裂け、緑褐色で、多く分枝し、枝先には小さい棘がある。葉は対生につき、短い葉柄がある。葉身 は楕円形~長披針形で先は尖り、全緑。繁殖は実生および挿木による。熱帯地方では広く栽培され、生け垣などにも用いられる。
【  花  】 7mmくらいで小さく、頂生の円錐花序をなして多数につき、非常に香りが強い。花弁は4枚。色はふつう白である白、薄紅色、赤、淡緑色がある。ヘナ・オイル henna oil またはメヘンディ・オイル mehendi oil と呼ばれる香油は、香水として利用される。
【 果 実 】 球形でエンドウ豆くらい。中に小さな種子を多数含み脂肪油が取れる。
【 成 分 】 ローソン lawsone (葉、果皮、種子に含まれる黄色い色素)
他に精油、マンニトール、没食子酸、脂肪、樹皮等含有
【薬効薬理】 ローソンには抗菌作用、抗炎症作用、止血作用、特に葉には皮膚病の予防効果、収れん作用(皮膚や粘膜を収縮させる作用で、髪にツヤとコシを与える)があるとされる。また、体内にたまった老廃物、毒素を排出する作用、血液浄化作用、神経調整作用があるともいわれる。髪に対しては、トリートメント効果として働く。髪の内部を保護するキューティクルをコーティングする働きに優れている。キューティクルがコーティングされると髪が刺激から守られ、髪の毛のタンパク質や水分が保たれる。
【 応 用 】 インドでは、葉を切り傷の治療に用いたり、皮膚病の予防薬として使われる。また外用薬としておでき、火傷、打撲傷、皮膚の炎症にも使われる。また興奮薬として使用されることもある。また、葉は古代エジプトの時代から、爪、手、足、頭髪の赤色の染料として使われてきた。インドやネパールの女性は結婚式やめでたい行事の時にはヘナを用いて手足に美しい模様を染め付ける。他に、暑い夏には、足裏にヘナを塗ってクーリングや体の毒素を排泄させるのに用いられてきた。アメリカでも民間薬としてハンセン病などに使用するなど、いわば世界中で薬効が知られている薬草である。

    
これがヘナの植物
   ヘナの葉と花


   ヘナ・タトゥー 






ヘナの有効成分ローソン


【有効成分】 lawsone ( ローソン、ラウソン )

【 化学名 】 2-ヒドロキシ-1,4-ナフトキノン[2-hydorxy-1,4-naphthoquinone]
【 分子式 】 C10H6O3
【 分子量 】 174.16
【 融 点 】 195~196℃(分解)
【含有植物】 ヘナやホウセンカ Impatiens balsamina に存在するナフトキノン構造を有する黄色~オレンジ色素である。類縁体としてクルミ属天然染料の Juglone がある。




※ナフトキノン構造とは?
天然色素の中でも動植物、微生物界に広く分布するキノンの一つで、 VitaminK、lawsone、kapachol、dunnione等がある。代表的な VitaminK は、食品では納豆、クロレラ、青汁に多く含有し、止血作用、骨粗鬆症での骨量・疼痛の改善に医薬品として病院で多用されている。

  


Posted by 玉城 和子 at 11:14Comments(0)ヘナ
 

2014年09月23日

アーユルヴェーダ商品

今いる薬局では、アーユルヴェーダの商品も置かせてもらっています。


体質別ハーブティー(ヴァータ・ピッタ・カパ)、ホーリーバジルティー
非加熱はちみつ、岩塩、ムング豆、長こしょう、せんぶり、うこん、アーマラキー
ヘナ、インディゴ、ごま油(キュアリング済み)、ひまし油
タングスクレーパー、ガルシャナ




糖尿病ケアのための低カロリーのおやつや、大麦、マンナンヒカリなどもあります。
  


Posted by 玉城 和子 at 11:15Comments(0)アーユルヴェーダ
 

2014年09月21日

認知症アロマ

先日の母への東京土産は、
認知症予防ができるとTVで放送されたアロマ。
昼用と夜用と2種類あり、それぞれ2種類ずつアロマオイルがブレンドされている。











ハッキリ言って、アロマなんて試したことがない母。

でも、最近眠りが浅かったり、同級生に認知症患者が出たりで、気になっていた様子。70代は気になるらしい。

いやがるかな~と思っていたのに飛びついた。

初日から、昨日はよく眠れた~と、予想以上の効果。
そんなにすぐ効くものなの?

これはいいとわかれば、マメマメさんな母。
昼は、首からペンダントを下げ、
夜は、ティッシュに1滴たらして枕元に。
毎日確実に使っている模様。

そんなアロマですが、うちの薬局でも取り扱うことになりました。
しかも、東京土産を渡した翌日に本部から商品が届いた。  


Posted by 玉城 和子 at 11:11Comments(0)健康情報
 

2014年09月20日

危険な蕁麻疹について

ピッタの季節の続き。

ピッタの季節に悪化する蕁麻疹は、いわゆる慢性蕁麻疹。体質的な蕁麻疹です。


今日はそれ以外の
急な蕁麻疹・アレルギーについて。

アーユルヴェーダを含め、自然療法を好む方が見落としてはいけない症状について。ドクター以上の専門家でない限り、急な蕁麻疹を自然療法で治療しようとするのは危険です。
基本、蕁麻疹が出たら病院に行ってほしいんです。。
下記の症状があれば、すぐ病院直行です。


◆蕁麻疹だけでなく、呼吸が苦しくなって来たり、咳が出る。血圧が下がってくる。目や口など粘膜が腫れる。下痢など胃腸症状が出てくる
アナフィラキシー・ショック
意識を消失したり、呼吸困難を起こすので、場合によっては救急搬送が必要な場合があります。
どの年齢の方にもおきます。今まで1つもアレルギーがなかった方でもある日突然起こることがあります。
原因の食物などを特定できないこともあります。


◆何かの薬剤を服用した後に、皮膚炎だけでなく、高熱が出る。充血、眼球自体のただれ、口腔や口の周囲の腫れ水泡などの異常
スティーブン・ジョンソン症候群中毒性表皮壊死症
失明や死亡する危険性がある薬剤性の副作用です。

  
タグ :蕁麻疹


Posted by 玉城 和子 at 17:17Comments(0)健康情報
 

2014年09月18日

ピッタの季節

秋は、ピッタの季節
ピッタというのは「火」のエネルギーです。

夏で蓄積した暑さが、秋に悪化して吹き出すイメージでしょうか?

ですから、薬局にもピッタ性の疾患が増えてきています。

ちょっと前は、ピッタ性の頭痛が多かったです。
火の頭痛、つまり炎症性の頭痛です。片頭痛の大半が当てはまると思います。

私も疲れがたまって片頭痛来ました。
今回は、1週間も続いてしんどかったですね。
片頭痛もちの私は、アーユルヴェーダを勉強してから頭痛が起きやすいピッタ性の食べ物は減らすようにしているので、片頭痛は以前よりかなり減っています。
ピッタをあげる食べ物。私だけでなく沖縄の人の食事は、これが多すぎると思うんです。
揚げ物が多いですよね。
ポテトフライ、から揚げ、かつ丼、天ぷらなどなど。。
しかも沖縄ではポテトフライにトマトケチャップつけますからね。
チキンフライなんて、ダブルでピッタが上がる。チキンもピッタ↑、揚げ物もピッタ↑
そんなこんな食事を減らしていくと頭痛が減ってきます。
あら不思議。1-2か月に1回あった頭痛が、今は年1回くらい。

今回の私の片頭痛の時は、患者さんにも片頭痛の方が集中して来ていました。
今年の夏は雨が多かった。
ピッタは、「火」元素と「水」元素から成り立っているので、長雨によりピッタが悪化しちゃったのかな。
自分も片頭痛もちで、こんな食事法を行って片頭痛減ってますよーというと、半分くらいの方が食いついてきてくれます(^.^)


それから、ピッタ性というと蕁麻疹
これは今年はまだ多くありません。
たぶんこれから。
沖縄は9月10月が運動会シーズンなので、運動会の練習で暑さがたまったころが患者さんが増えてきます。

アーユルヴェーダ的には、ピッタの悪化とアグニの低下です。
現代医学では、大抵抗アレルギー剤を使用し鎮静化させます。
でも、たまに整腸剤や胃腸薬を併用するDrがいます。
現代医学でもアグニに対してアプローチするんだなーと思いながら調剤したりしています。  


Posted by 玉城 和子 at 17:16Comments(0)健康情報アーユルヴェーダ
 

2014年09月15日

ヘナやインディゴで染めるとこんな色になる



上が、白髪がヘナで染まるとこんな感じ。

下は、ヘナで染めた後、その日のうちにインディゴ(藍)で染めなおした状態。

それそれ、右に行き次第、1回目、2回目、3回目と濃くなってきます。

ヘナって明るいのは、最初だけで、やればやるほど色が濃くなるんですよ。
一番明るいのは初回なんです。

それでも、気になるときは、インディゴで二度染めにすると、真っ黒まではいきませんが、かなりダークな感じになりますよ。


もっと詳しく知りたい方は、ヘナ講習会 → こちらから



  


Posted by 玉城 和子 at 08:07Comments(0)ヘナ